ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年01月28日

鷹がインコを生んだ

「ピンポーン 日本郵便です。」




それで届いたのがこちら


 
月下美人…?


あれ?








中身は


ソアレCI4 30 2000HGS スプール
エクスセンスCI4のフロロ用スプールとして注文してました。

この前見つけたパーツ注文出来るネットショップhttp://www4.ocn.ne.jp/~daisin/sub0parts.htm

しかし、ダイワのメバル用リールの箱にシマノのメバル用リールのスプールを入れてくるとは・・・。

リールに付けてラインを巻いてみた



違和感はない…のかな?



ブログを始めて一か月近くなりました。今まで最低でも二日に一回は更新してきましたが、テストが間近なのでここからしばらく更新が出来ないかと思います。
一応ブログのチェックはするので、ブログにコメントしていただければ返事は出来ます。




  


Posted by aquarius5915 at 20:20Comments(4)リール

2011年01月27日

リール改造考査

スプールやハンドルを交換したりと、いくつか改造した

こいつですが、当然改造の余地が残されてます。
ラインローラーの2BB化
ラインローラーをDLCラインローラーに変更
あと、クロスギア辺りにBBを2個ほど追加できるようです。
シマノのスピニングはダイワより構造が複雑なので全バラシは怖いですが、ラインローラーの改造は出来そう。ちなみに、必要なパーツの合計お値段4106円・・・。


ちょっと考えときます。
  


Posted by aquarius5915 at 20:45Comments(0)リール

2011年01月25日

必須アイテム届きました

先日、

この17センチしか釣れなかった初ナイトゲーム。
リベンジのためにポチった物が届きました。

デルタピーク DPX-143H(GENTOS)
部屋の中で点灯試験してみましたが、めちゃくちゃ明るいです。しかも、光の強さが100%~10%まで調節可能。光の広がり角度も60°~30°まで調節可能。
頭につけても首から掛けてもよし。
赤外線スイッチで触らずに点灯、消灯可能。
これ、すごいです。
まあ、これ付けたって釣れるかどうかは別なんですけどね。


GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-143H
GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-143H

  


Posted by aquarius5915 at 20:56Comments(2)その他タックル(小物)

2011年01月24日

ポツンと一つだけ

メバリング用のケースにこんなものが入ってます。

ナオリー レンジハンター 1.5B(ヤマリア)
3.5gのエギです。
エギングはやったことないのに、以前勢いで買ってしまったものです。
3.5gということで、アジングロッドで使っても大丈夫だと思うのですがどうでしょう?

メバルやアジが釣れないときのつなぎということで。




ヤマシタ(YAMASHITA) ナオリー レンジハンター
ヤマシタ(YAMASHITA) ナオリー レンジハンター

  


Posted by aquarius5915 at 23:07Comments(0)その他タックル(小物)

2011年01月23日

魚を〆るとき何使いますか?

魚を釣って持って帰ると決めた時、どうしますか?
自分は〆てからクーラーボックスに入れます。
メバルとかは〆てもあまり味に影響しないらしいですけど。
まぁ、気分です気分。
自分が魚を〆るとき使うのはコレ

チタンレジャーナイフ(FOREVER)
このナイフは刃がチタン合金でできています。
ですから、錆びません。
パッケージの裏には「永久にサビません!」と書かれてます。
えらい自信ですね。
実際、使ってから洗うのを忘れて2週間位ほったらかしにしたことありますが、まったく錆びる気配ありません。
欠点といったら、安っぽく見えてしまうことと片手であけるための機構がないことです。切れ味はそこそこいいですよ。
ちなみに、パッケージ

パッケージも安っぽい…。これで2,980円なり。
http://item.rakuten.co.jp/net-a-1/889-016032/ここから買えます。


FOREVER(フォーエバー) チタン折りたたみナイフ
FOREVER(フォーエバー) チタン折りたたみナイフ

2980円






ベルモント(Belmont) チタン 折込ナイフ 100
ベルモント(Belmont) チタン 折込ナイフ 100

よく似たナイフです。3150円


  


Posted by aquarius5915 at 20:58Comments(2)その他タックル(小物)

2011年01月22日

今回は一応NEWリールのインプレです。

昨日、使ってきたので今回は

こいつのインプレです。こいつについてはhttp://aquarius591501.naturum.ne.jp/e1088647.htmlをご覧ください。ちなみに今回はリールスタンドは外してあります。

このリールは今まで使っていたルビアス1003より30g重い。昨日の釣行で一番確かめたかったのはそのことによる感度への影響でした。
使った感覚は、重さによる影響はほとんどなく、巻き心地が良くなったためむしろ感度が良くなった感じです。
もちろん、重くなったからって疲れが早くなるとかはないですよ。200g切ってるわけですから。
ラインもが固まったまま飛び出すとかもなかったので、AR⁻Cスプールがしっかりライントラブルを抑えているみたいです。

ついでに

こいつのインプレもしときます。

軽く、釣りのときに使ってもまったく気にならなくていい感じです。さすがは49g。右上のボタンを押すと文字盤が光るのですが、光っている時間が2秒と短いのが少し残念。タイドグラフは、日本海側で使うとほぼ直線にみえてしまう…。温度計機能は付けている人の体温の影響をおもいっきり受けてしまい使えない……。
欠点というか使えない機能もありますが、自分としては「太陽光で充電出来る軽量な電波時計」が欲しかっただけなので無問題です。防水は、10気圧防水なので素潜り程度なら大丈夫だそうです。


PROTREK(プロトレック) PRW-200J-1JR
PROTREK(プロトレック) PRW-200J-1JR

  


Posted by aquarius5915 at 22:14Comments(0)リール

2011年01月21日

ナイトゲームは苦手です。

釣りに行きたいけど、テストが近い。週末をフルに勉強に使うため、釣りは今日行くことにしました。
授業が終わり、電車と路面電車を乗り継ぎ釣り場に到着したのが夕方5時10分。
ということで、釣り開始。

タックル
ロッド:ブルーカレント74(ヤマガブランクス)
リール:エクスセンスCI4C3000M(シマノ)[メバリングチューン済み]
ライン:Sufix832 0.4号(ラパラ)+シーガー R18ライトロック4lb(クレハ)

まずは、ビークヘッド1.5g+ダートスクイッド1.5インチのヤマリアコンビ。今回はあまりダートさせずにほぼスローリトリーブ。
「コンッ」とアタリ。素早く合わせてあげてみると13cmのメバル。迷わずリリース。
アタリは続かず沈黙。
しばらくして、辺りが暗くなってきたのでライトを装備。ちなみに、ナイトゲームは今回が人生初です。
ライトといっても、100均で買ったLED懐中電灯に紐とカラビナをつけて固定できるようにしたもの。
使ってみると、光量が足りない。照らす範囲も狭い。この釣り場は近くに明かりがほとんどないので、ライトがないと釣りにならないのですが、これは貧弱すぎる。役には立ちましたが、次は専用のライトを買わないと・・・。
ルアーを月下美人 ビームスティック(ダイワ)+SWライトジグヘッド鏃(ダイワ)に変更。
スローリトリーブで引いてくると

17cm。当然キープ。
しかし続かない。
「メバリングって夜の方が釣れるものじゃないの?」

ここであることに気づく。ケースに入ってるほとんどのワームがクリア系の色。これでは夜は魚から見えない。
ここで、ルアーをゾエアフライ (シマノ)+メバルショット 0.9g(カルティバ)に変更。ゾエアフライのカラーはグローホワイト。少ない光量でも見える色ということで選んだらこれしかなかった。
ルアーを変えてから3キャスト目アタリが、アワセるとメバルと違う引き。上がってきたのは18cm位のアジ。
しかし、サイズを測るためにメジャーを取り出そうとしたとき
「ポロッ」
フックが外れたか口が切れたか知りませんが、海にお帰りになりました。
ここからアタリはぱったり。寒さとか空腹とかでつらくなってきたので、7時40分に納竿。お持ち帰りはメバル17cm一匹のみ。
今回の釣りですが、暗くてルアーの交換とかがいつもよりやりづらく、また足場が見えにくいのでテトラの上でスベッたりコケたりして2度ほど海に落ちそうになったりとナイトゲームの難しさを実感しました。  


Posted by aquarius5915 at 23:59Comments(2)メバリング

2011年01月20日

スナップ

週末に釣りに行くか行かないかを心の中で天使と悪魔が言い争ってる今日この頃。
「新しいリール使ってスッキリした方が、勉強集中できるんじゃね?」
てな感じにまとまりそう。どうやら僕の頭の中では、ミカエルよりルシフェルの方が強いらしいです。




寒い今の季節、手がかじかんでいちいちルアーを結ぶのは面倒。ってなわけで、今回紹介するのはスナップ。最近、「エイトスナップ(ダイワ)」「メバルスナップ(アクティブ)」「となりのあいつ(ブリ-デン)」といった開閉作業なしでルアーの付け替えが出来るスナップが増えています。その中で自分が使ってるのはこれ。

スパイラルスナップ(DECOY)
個人的に、強度は10lb位あった方が安心。しかし、ワイヤーが太いと小さなアイに通らない。
細く、強度があるという条件でこれになりました。ルアーを付けるとき少しコツがいりますが、いいですよ。
カツイチ(KATSUICHI) スパイラルスナップ
カツイチ(KATSUICHI) スパイラルスナップ

  


Posted by aquarius5915 at 20:09Comments(0)その他タックル(小物)

2011年01月18日

これって話題になってます?

今回は、正月頃に実家の近くの釣具屋で買ったとある物についての投稿です。

とある物というのは

これ、「IOSラインコート」
使い方は、これをスプールに3~4滴たらして馴染ませてからスプールに水をかけるというもの。水との化学反応でコートが出来上がるらしい。

メーカのページhttp://www.ios-factory.com/line-coat.html
とりあえず、一番下の注文例にツッコミを入れたい・・・。

前回の釣行使ったので、インプレ。

まず、飛距離ですが、若干伸びた感じがします。
一番の変化は、ラインの水馴染みが良くなったこと。
PEラインは比重が小さく水に浮かんでしまい、ルアーが沈むのを邪魔してしまうのですが、これをつけるとラインが沈みやすくなります(浮かなくなるわけではありません)。また、これでルアーとロッドの間のラインが直線に近くなり感度も向上します。
ラインを沈みやすくするコーティング剤といえばバリバスの「沈むんでシュッ!」がありますが、これを使うとラインにゴミが付着しやすくなってしまいます。しかし「IOSラインコート」を使うと逆にゴミが付きにくくなるようです。
他にも効果はあるみたいですが、実感出来たのは「飛距離向上」「沈降性向上」「感度向上」「耐汚染性」の4つです。




  


Posted by aquarius5915 at 21:31Comments(3)その他タックル(小物)

2011年01月17日

NEWリール解説

本当は、ブルーカレント74のインプレを書こうと思ったのですが、
「大物釣ってねー!」
このロッドで釣った中で一番大きな魚は18cmのメバル。これではバットパワーがどうのこうのとか書けないのでまた今度ということで。

ってなわけで、今回は、

この「エクスセンスCI4 メバリングチューン」の実戦前インプレです。
巻いてあるラインは、ラパラのnewライン「Sufix832」0.4号、ラインの上に巻いてある黒い紐はhttp://aquarius591501.naturum.ne.jp/e1080916.htmlを見てください。

このリールは、エクスセンスCI4 C3000MのスプールをコンプレックスCI4 2000HGS F3のものに交換し、ハンドルをZPIのカーボンハンドルの45㎜に交換。さらにシマノのリールスタンドを付けたものです。

まず、巻き心地。若干ギアのゴロ感はあるものの、気にならない程度。
ロッドに装着してハンドルを回してみたところ、リールの振動がロッドに伝わるようなことはないので、感度には影響はなさそうです。

次に重量

リールスタンドを外して普通のキャップを付けると

アンダー200g。
エクスセンスCI4 C3000Mの重量は205gなので、スプールの小型化とカーボンハンドルへの変更で9g軽量化できたようです。
もちろんこれでも優秀なのですが、ルビアス1003は

圧倒的。でもこちらは、リールのギアの振動がロッドに伝わって小さなアタリが拾いにくいし、ハンドルの逆転防止ストッパーがたまに効かなくなったりと欠陥持ち。

とりあえず、早く釣りに行って使い心地を確かめたいです。
  


Posted by aquarius5915 at 21:47Comments(0)リール

2011年01月16日

今回は魚とは関係ありません。

本日は、カレーを作ります。
冷凍保存も考えているので、大量です。

では調理開始。

まず、玉ねぎを4つみじん切りにして鍋で炒めます。

しばらく炒めると、

こんな色になります。ここで火を止め、ニンジンをすりおろします。

ニンジンは3つ。それぞれ半分ほどすりおろし、残りは、普通に切ります。
ここで、冷蔵庫にキャベツが1/4玉あるのを発見。もったいないのでこれも小さく切って入れることにします。
鍋に、すりおろしニンジン カットニンジン キャベツを入れて炒めると

すでに色がカレーっぽい。言っときますが、調味料やスパイスは入れてませんよ。


次に肉

国産牛すじ肉(100g当たり128円)200g。
これを適当に切り、フライパンで軽く炒めてから鍋に入れます。
次にジャガイモを3つ大きめに切り鍋に入れます。
続いて、玉ねぎを一つ大きめに切って鍋に入れます。
しばらく鍋で具材を炒めてから水を入れ、蓋をして中火で30分煮ます。
ここで火を止め、カレールーを入れます。
カレールーはこれ

2種類使います。
カレールーを溶かしこんだら、牛乳を50ml入れます。
ここから、ウルトラ隠し味タイム

写真の調味料を大匙1~2杯づつ入れます。下の緑色の袋はカカオ70%のチョコレート。
ここから、しばらく煮て完成。


…変にこだわりのあるカレーでした。
コクと甘味があっておいしいですよ。  


Posted by aquarius5915 at 18:21Comments(0)料理

2011年01月16日

なんか、金がどんどん飛んでいきます

昨日(日付ではおとつい)の19時頃携帯電話が鳴り、
「もしもし、〇〇さんですか?」
「はい」
「〇〇屋の〇〇ですが、〇〇さんが注文されてたパーツを入荷しました。」
「じゃあ、明日か明後日取りに行きます。」
「いえ、急がなくっても大丈夫ですよ。いつでもいいので取りに来てくださいね。」
大体こんな内容でした。
要するに、散々もったいぶっていたあのリールが完成(?)するのです。

まあ、善は急げって言うし、今日(日付では昨日)取りに行くことにしました。
例によって、電車に乗って路面電車に乗ってしばらく歩いて。到着。
今日の天気は雪。風もある。
傘をさしていても、結局びちゃびちゃ。

「店員さんが昨日急がなくってもいいって言ったのはこういうことか…」

とりあえず、パーツと昨日(日付ではおとつい)ロストしたメタルジグを買ってきました。

今回買ったパーツはコンプレックスCI4 F3スプールです。


今回買ったスプールと、今まで勢いで買ってしまったパーツを付けてお披露目。

・・・。

どうしてこうなった!


なんか、パーツ代だけですごい事になりそうですが、計算すると怖いのでやめときます。

家に帰ってくると、ネットで注文したものが届きました。

PROTREK PRW-200J-1JR  カシオの時計です。
スペック
サイズ:52.2×43.8×13.5mm
●重量:49g
●樹脂バンド
●タフソーラー(大容量ソーラー充電システム)
●10気圧防水機能
●温度計測機能(計測範囲:-10~60℃)
●電波受信機能:自動受信(最大6回/日)/手動受信
●ワールドタイム:世界32都市(30タイムゾーン)の時刻表示、サマータイム設定機能付き
●ムーンデータ(月の形表示)
●タイドグラフ
●ストップウオッチ
●タイマー:ヨットレースに対応したタイマーを装備
●時刻アラーム4本
●バッテリーインジケーター表示
●パワーセービング機能(暗所では一定時間が経過すると表示を消して節電します)
●フルオートカレンダー
●12/24時間制表示切替
●耐低温仕様(-10℃)
●ELバックライト(フルオートELライト、残照機能付き)※電波受信が行われない場合は、通常のクオーツ精度(月差±15秒以内)で動作します。
●フル充電時からソーラー発電無しの状態での駆動時間機能使用の場合:約8ヶ月パワーセービング状態の場合:約19ヶ月

だそうです。付け心地は軽くてかなり良さげ。釣りに付けていっても気にならなそうですね。

しかし、なんか財布の紐が緩みっぱなし。
とりあえず、今月の生活費は大丈夫そうです。


今日お披露目したリール、改造前を見せてませんでしたね。

エクスセンスCI4 C3000Mでした。
何故、コンプレックスCI4やソアレCI4を選ばなかったというと、極端な設定のギアが嫌いだからです。


PROTREK(プロトレック) PRW-200J-1JR
PROTREK(プロトレック) PRW-200J-1JR

今回届いた時計です。軽いです。









  


Posted by aquarius5915 at 00:58Comments(2)リール

2011年01月14日

雪とメバリング

明日はセンター試験。うちの大学は試験会場らしく、その準備のため講義は午前中のみ。
昼になると雪が止み、青空が見える。
天気予報では一日中雪だったはず…。

「やーい。よしずみのバーカ、バーカ」


ってなわけで釣りに行くことに。

釣り場には、A駅から電車に乗りB駅に行き、B駅の目の前にあるC駅から路面電車に乗りD駅で降りる。D駅から10分はど歩いて到着です。

B駅に到着すると少し雪が降っていて、空も鼠色。
「帰ろっか」とも思ったが、「止むかもしれないし」
ってなわけでC駅から路面電車に乗車。
電車の窓から外を眺めると雪がどんどん強く…。
D駅に着いた頃には完全にぼた雪。

「よしずみさんごめんなさい。」

でもまあ、ここまで来たらってことで釣り場へ向かうことに。

10分ほど歩いて釣り場の堤防のある漁港の入り口に到着。その瞬間ぼた雪からあられに変化。

「別に、ぼた雪からあられに変わったところでどってことないけど、タイミング良すぎだろ。」

天気の変化に何者かの意思を感じながら釣り場へ向かう。

「こんな天気で釣りをしようってバカ他にはいないよな。」
とか思っていると人影が、

「バカ、もとい、釣り人いた!」

どうやら餌釣りやってるみたいです。

ってなわけで釣り開始

タックル 
 ロッド ブルーカレント74(ヤマガブランクス)
 リール 07ルビアス1003(ダイワ)
 ライン ライトゲームメバルPE0.4号(バリバス)+シーガー R18ライトロック4lb(クレハ)

…開始といきたかったのですが、ガイドに糸を通すときにミスったのに気づいて直したリしていて10分ほど経過。その間に雪が止み、青空が…見えた!

今日の海はうねりが強い。局地的にうねりが弱い所を攻めていくことに。
ルアーはビークヘッド1.5g+ダートスクイッド1.5インチのヤマリアコンビ
基本スローリトリーブで時折ロッドをシャクッてルアーをダートさせる。

そのとき「カツンッ」という鋭い当たり。しかし、メバルのアタリとは違う。
違和感を感じながらアワセると、プルプル震えるような引き。
そして、水面を長細い魚が躍るように跳ねてフックが外れた。
おそらくサヨリです。

まあ気を取り直して同じように引いてくると「コンッ」というアタリ
アワセて引いてくると、

16.5cmのメバル。一応キープ
次に15cm未満のメバルが3匹ほど釣れるも、小さいのでリリース。
ここでアタリが止まり、ルアーをシャクヘッドDタイプ1.5インチ+月下美人 ビームスティック 2.2インチ(若干カット)に変更。アクションはそのまま。

16cm
ルアーをローテーションしながらこまめに場所を変えて釣っていき、16cm以上3匹16cm未満5匹ほど釣ったところで強風とぼた雪が同時に…。
ここから完全に沈黙。雪は止んだが、魚は沈黙したまま。
このときの服装ですが、上は撥水の上着 下は内側にフリースの付いた綿パン。
綿パンはビチャビチャ、上着も水が少し浸みてる。
「ビチャビチャ」「釣れない」「寒い」の三重苦。
このまま1時間近く経過。
そんななか、スーツにコート姿のお兄さんが「メバルやってんの?」と話しかけてきました。
「いや、一時間前位前からぱったりで…。」と答えると。
「雪が入って気温が下がって活性がさがったんだな。」
なんか釣りにかなり詳しそうだったのでレクチャーしてもらいながら話を聞くと、この人副業で「テンリュウ」「パームス」「ジップベイツ」「レイン」といったメーカーのフィールドテスターをやっている人だそうです。結局ここから魚は釣れませんでしたが、駅まで車で送ってもらい、その間もメバリングや釣り具に関する話を色々聞かせていただきました。プロトのルアーも見させていただいて、ほんといい出会いでした。なんか、これからのメバリングのスタイルが変わりそうです。


YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) BlueCurrent(ブルーカレント) 74
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) BlueCurrent(ブルーカレント) 74







マリア(Maria) ママワームエコ ダートスクイッド
マリア(Maria) ママワームエコ ダートスクイッド







マリア(Maria) ビークヘッドII
マリア(Maria) ビークヘッドII







ダイワ(Daiwa) 月下美人 ビームスティック
ダイワ(Daiwa) 月下美人 ビームスティック







Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) D type 5ヶ入り
Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) D type 5ヶ入り















  


Posted by aquarius5915 at 23:50Comments(3)メバリング

2011年01月14日

ジグヘッド紹介

今週の週末は、おそらく天気が悪く釣りに行けません。
来週の週末はテストが近いため、釣りに行ってる暇はないと思います。
釣りが出来るのは2月10日以降。
そんな訳で、ちょくちょく釣り具の解説かなんかでこのブログをつなぎたいと思います。
今回はジグヘッド
自分が使っているジグヘッドを一部紹介します。

まず最初はこれ

メバルショット 0.9g (カルティバ)
ラウンドタイプの普通のジグヘッドです。現在のダートを主体とした釣り方になる前はこれが中心でした。
基本的にスローリトリーブで使います。
ワームにセットするとこんな感じ

ワームはゾエアフライ 1.5インチ (シマノ)の頭を少し切ったもの
次は

ビークヘッドⅡ 1.5g (ヤマリア)
普通にリトリーブしているとまっすぐ泳いできますが、ロッドを小刻みに振ると大きくダートします。
デイゲームではダートは必須。欠点としては、月下美人ビームスティックやゾエアフライのような粘りのあるワームをつけるときワームキーパーに引っかかってうまくつけれないこと。
ワームにセットするとこんな感じ

ワームはダートスクイッド 1.5インチ (ヤマリア)
ちょっとうまく掛からないことが多いのでアシストフックを付けています。ピンク色の物は、アシストフックが外れないようにするためのもの。
次は

シャクヘッド D type 1.5g (jazz)
ビークヘッドと同等クラスのダート性能があります。フックキーパーがないので、月下美人ビームスティックやゾエアフライのような粘りのあるワームでもつけれます。ストレートリトリーブのときもわずかに左右に揺れます。
ワームにセットするとこんな感じ

ワームは月下美人 ビームスティック 2.2インチ (ダイワ)の頭を少し切ったもの

今回はこんな感じで終わらせてもらいます。

オーナー針 メバルショット JH-82
オーナー針 メバルショット JH-82






マリア(Maria) ビークヘッドII
マリア(Maria) ビークヘッドII






Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) D type 5ヶ入り
Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) D type 5ヶ入り





  


Posted by aquarius5915 at 02:17Comments(0)その他タックル(小物)

2011年01月12日

風邪で喉が痛いので今日の講義は30分位で終わらせてもらいます

今日は教授の個人的な理由で講義が早く終わったため、注文していたパーツの入荷状況の確認も兼ねて釣具屋に行きました。例によって電車と路面電車を乗り継いで…。
「確か入荷は1月10日頃って言ってたよな。」とか思いながら注文票を見せて確認してもらうと、
  「さ来週の週末ですね。」
・・・どうやら、あのリールのデビューはまだ先みたいです。
ちなみに、釣具屋に行くと何か買いたくなるのは釣り人の定め。

これだけ買っちゃいました。ちなみに、持ってないものばっかりです。

そういえば、自分のタックル深刻な問題がありましたよね。

こいつの逆回転防止ストッパーがたまに効かなくなるものです。
一応、一部分解してワンウェイベアリングを脱脂してからIOS01を注油(作業工程の写真なくてすいません)。
これで直るといいんですけどね。
ちなみに、パーツクリーナーはこれを使ってます。

レスポ オールマイティ洗浄スプレー RS-P42A
ゴムや樹脂を劣化させないので安心して使えます。420mlで1575円。





  


Posted by aquarius5915 at 01:24Comments(0)

2011年01月10日

今日は成人式ってことで基本的にお休みです。

今日は成人式、ということで釣り関係のことは何もしてません。しかし、成人式で暴れた人たちってどんな処分を受けるのでしょうね。ちなみに、自分はまだ19歳です。中学の頃の同級生から老けたといわれましたけど19歳です(涙)。

では気を取り直して、昨日釣具屋で買ったアイテムを紹介させていただきます。

これです。   え?   あなたのリールはダイワじゃないですかって?
最初の1月4日のページにリール注文中って書いてありますよ。というか、もうリール手元にあります。
ただ、まだメバリングに使える状況ではないのでお披露目は後日ということで。

  


Posted by aquarius5915 at 22:24Comments(4)その他タックル(小物)

2011年01月09日

初メバリング

 今日(日付では昨日ですが)ブルーカレント74のデビューも兼ねて、今年の初釣りに行ってきました。
場所は、富山県内のとある漁港。電車と路面電車を使って朝6時50分到着。

タックル 
 ロッド ブルーカレント74(ヤマガブランクス)
 リール 07ルビアス1003(ダイワ)
 ライン ライトゲームメバルPE0.4号(バリバス)+シーガー R18ライトロック4lb(クレハ)

 ブルーカレント74での初キャスト。前使ってたホーネットキラービーは感覚としてキャストの際あまり曲がらず力で前に飛ばす感じだったが、このロッドはティップのしなりで前にはじき出す感じ。最初は慣れてなかったが、次第に飛距離が出るようになった。0.9g~1.5gのジグヘッドと3g前後のプラグやメタルジグをキャストしたが、いい感じで飛んでいく。だが、キャストの際PEとリーダーの結束部分がガイドに当たる感覚がしっかりわかり、おそらくそこで飛距離を犠牲にしているのだと思う。小さいガイドを使っている分、PEとリーダーを結ぶノットの結び目の大きさにも気を配る必要があるようだ。

釣りを始めて15分、本日初アタリ!すぐに合わせるものの掛からない。のらないのではなく、掛からない。
今まで使っていたホーネットキラービーはティップが硬いため、アワセの際に手首を軽くひねるだけでフッキングさせることが出来た。特にアワセをしなくても、魚が反転するときの力でかってにフッキングしてたり、連続ダートしているときはダートのためのロッドアクションがそのままアワセになっていた事も多く、掛け調子というより掛かり調子といった感じだった。しかしブルーカレント74の場合、どうやらもっと大きくロッドを振らなければだめなようだ。

正直、手首でのアワセに慣れてしまってたため、ロッドを大きく振るアワセの場合かなりぎこちなくなってしまう。せっかく感度が上がって、反転アタリだけでなくつっつくようなアタリもとれるようになったが、アワセが下手なため、せっかくのチャンスを生かせない。

5.6回目のアタリでやっと掛けることが出来た。

ビークヘッド1.5gとダートスクイッド1.5インチのヤマリアコンビで釣れた18cm。この釣り場のアベレージは16cm位なので、これでも大きい方。このロッド、ベリーやバットはしっかりしてるため、全然余裕であげられた。


こいつはシャクヘッドDタイプ1.5インチ+月下美人 ビームスティック 2.2インチ(若干カット)で獲った16cm。

 今日の釣りはアタリは20回近くあったものの、キャッチ5(15~18cm) ばらし3 とあまりよくない結果に。特に最初ばらしたやつは多分20cmはあったと思う。今後の課題はアワセ。ヴィオレンテ スーパーライトゲームモデルVLSL-73-FS 等のカリカリアジングロッドなら以前のアワセでOKなのだろうが、ブルーカレント74を使いこなすにはアワセ方の変更は避けて通れないと思う。

ちなみに、この日は実家に帰らないといけない日で、2時間ほどで釣りは終了。実家から投稿してます。

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) BlueCurrent(ブルーカレント) 74
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) BlueCurrent(ブルーカレント) 74

しなやかなティップと強靭なバットを備えたロッド。アジングロッドですけど、メバリングに使う人多いです。




マリア(Maria) ママワームエコ ダートスクイッド
マリア(Maria) ママワームエコ ダートスクイッド

ダートさせるならこれとビークヘッドがやっぱり一番。




マリア(Maria) ビークヘッドII
マリア(Maria) ビークヘッドII






ダイワ(Daiwa) 月下美人 ビームスティック
ダイワ(Daiwa) 月下美人 ビームスティック

定番です。頭を少し切って使ってます。






Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) D type 5ヶ入り
Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) D type 5ヶ入り

月下美人 ビームスティックのような、粘りのある素材のワームを、ビークヘッドⅡに付けるのは一苦労。月下美人 ビームスティックをダートさせたいならこれ。

 









      


Posted by aquarius5915 at 03:37Comments(3)メバリング

2011年01月07日

ブルーカレント74について

今日の投稿はブルーカレント74についてです。まだ釣りに行ってませんが、一応インプレみたいな感じです。


上の写真はスペックリスト。さすが、この軽さは完全にトップクラス。どうでもいいんですけど、生産国ではなく原産国って表示するんですね。しかし、日本製ってやっぱりそれだけでよさげな気がしてくるものです。ルアーの対応重量も広い。細く見えていましたが、元径 10.5mmって、案外バット太かったんですね。


上がホーネット キラービー HKS-642L、下がブルーカレント74です。ホーネット キラービー HKS-642Lの元径は8.6mmって           
         
                    
あれ?


          
あんまり太さ変わらないように見えるのは気のせいでしょうか。


ま、気を取り直して、

グリップの長さは大体同じ位ですね。個人的にはもっと短くてもいいかなっと思います。


ガイドは、かなり小さいものが取り付けてあります。これには、感度向上・軽量化・キャスト精度向上・糸がらみ防止等の効果があるそうです。キャストのとき抵抗になって飛距離が落ちるような気がしますが、ラインの広がりを抑えて空気抵抗を軽減し、飛距離を伸ばすって意見もあったりして、結局どっちなんでしょう。


これは・・・ブルーカレント74の竿袋の切れ端。長くて取り出しにくかったので切っちゃいました。切り口はバイアステープを付けてから縫い合わせ、

こんな感じ。ミシンはないので手縫いです。  え? 雑?  いいもん、遠目に見ればわからないもん。縫うのに50分位かかったりとかしてないもん。


これが全体像。 うん 遠目に見れば違和感なし。

えっと、インプレとか書いていましたが、結局何だかわからない感じになっちゃいました。
収集つかないまま終わらせていただきます。


YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) BlueCurrent(ブルーカレント) 74
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) BlueCurrent(ブルーカレント) 74



  


Posted by aquarius5915 at 21:17Comments(0)ロッド

2011年01月07日

「するするタケちゃん」改

他のアジングロッドやメバリングロッドより小さなガイドを採用しているブルーカレントですが、欠点が一つ

スミスの「するするタケちゃん」のSサイズが通らない。ゴム紐と自動ハリス止めのつなぎ目がガイドに引っかかります。

「するするタケちゃん」とは、ゴム紐に自動ハリス止めを付けたもので、スプールバンドにもガイドへのライン通しにもなる便利アイテムです。
ということで、「するするタケちゃん」を改造。

百均で細いゴム紐を購入。これを「するするタケちゃん」のゴム紐と同じ長さにカット。
 
縫い針で糸を取り付け、自動ハリス止めを取り付けます。

このままだと、自動ハリス止めがガイドに引っかかるので少しペンチでつぶして完成です。
これで、ブルーカレントのすべてのガイドを通すことが出来ます。
「するするタケちゃん極小ガイド用(手作り)」おためしあれ。

スミス(SMITH LTD) するするタケちゃん
スミス(SMITH LTD) するするタケちゃん

  


Posted by aquarius5915 at 00:39Comments(0)その他タックル(小物)

2011年01月05日

NEWロッド届きました

ナチュラムに注文していたロッド届きました。




こっ、このロッドは!
そう、ヤマガブランクスのブルーカレント74です。
初めて持った感覚は「軽っ」の一言。若干ガイドが小さすぎな気がするけど良さそうです。

早く入魂したいのですが、週末は成人式で実家に帰らないといけないので、いつになるのか。

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) BlueCurrent(ブルーカレント) 74
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) BlueCurrent(ブルーカレント) 74

  


Posted by aquarius5915 at 21:19Comments(2)ロッド
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
aquarius5915
富山から就職で地元の愛知に帰ってきました。海と管釣りやっていますが、ブログは海中心で行きたいと思います。