2011年01月09日
初メバリング
今日(日付では昨日ですが)ブルーカレント74のデビューも兼ねて、今年の初釣りに行ってきました。
場所は、富山県内のとある漁港。電車と路面電車を使って朝6時50分到着。
タックル
ロッド ブルーカレント74(ヤマガブランクス)
リール 07ルビアス1003(ダイワ)
ライン ライトゲームメバルPE0.4号(バリバス)+シーガー R18ライトロック4lb(クレハ)
ブルーカレント74での初キャスト。前使ってたホーネットキラービーは感覚としてキャストの際あまり曲がらず力で前に飛ばす感じだったが、このロッドはティップのしなりで前にはじき出す感じ。最初は慣れてなかったが、次第に飛距離が出るようになった。0.9g~1.5gのジグヘッドと3g前後のプラグやメタルジグをキャストしたが、いい感じで飛んでいく。だが、キャストの際PEとリーダーの結束部分がガイドに当たる感覚がしっかりわかり、おそらくそこで飛距離を犠牲にしているのだと思う。小さいガイドを使っている分、PEとリーダーを結ぶノットの結び目の大きさにも気を配る必要があるようだ。
釣りを始めて15分、本日初アタリ!すぐに合わせるものの掛からない。のらないのではなく、掛からない。
今まで使っていたホーネットキラービーはティップが硬いため、アワセの際に手首を軽くひねるだけでフッキングさせることが出来た。特にアワセをしなくても、魚が反転するときの力でかってにフッキングしてたり、連続ダートしているときはダートのためのロッドアクションがそのままアワセになっていた事も多く、掛け調子というより掛かり調子といった感じだった。しかしブルーカレント74の場合、どうやらもっと大きくロッドを振らなければだめなようだ。
正直、手首でのアワセに慣れてしまってたため、ロッドを大きく振るアワセの場合かなりぎこちなくなってしまう。せっかく感度が上がって、反転アタリだけでなくつっつくようなアタリもとれるようになったが、アワセが下手なため、せっかくのチャンスを生かせない。
5.6回目のアタリでやっと掛けることが出来た。

ビークヘッド1.5gとダートスクイッド1.5インチのヤマリアコンビで釣れた18cm。この釣り場のアベレージは16cm位なので、これでも大きい方。このロッド、ベリーやバットはしっかりしてるため、全然余裕であげられた。

こいつはシャクヘッドDタイプ1.5インチ+月下美人 ビームスティック 2.2インチ(若干カット)で獲った16cm。
今日の釣りはアタリは20回近くあったものの、キャッチ5(15~18cm) ばらし3 とあまりよくない結果に。特に最初ばらしたやつは多分20cmはあったと思う。今後の課題はアワセ。ヴィオレンテ スーパーライトゲームモデルVLSL-73-FS 等のカリカリアジングロッドなら以前のアワセでOKなのだろうが、ブルーカレント74を使いこなすにはアワセ方の変更は避けて通れないと思う。
ちなみに、この日は実家に帰らないといけない日で、2時間ほどで釣りは終了。実家から投稿してます。

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) BlueCurrent(ブルーカレント) 74
しなやかなティップと強靭なバットを備えたロッド。アジングロッドですけど、メバリングに使う人多いです。

マリア(Maria) ママワームエコ ダートスクイッド
ダートさせるならこれとビークヘッドがやっぱり一番。

マリア(Maria) ビークヘッドII

ダイワ(Daiwa) 月下美人 ビームスティック
定番です。頭を少し切って使ってます。

Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) D type 5ヶ入り
月下美人 ビームスティックのような、粘りのある素材のワームを、ビークヘッドⅡに付けるのは一苦労。月下美人 ビームスティックをダートさせたいならこれ。
場所は、富山県内のとある漁港。電車と路面電車を使って朝6時50分到着。
タックル
ロッド ブルーカレント74(ヤマガブランクス)
リール 07ルビアス1003(ダイワ)
ライン ライトゲームメバルPE0.4号(バリバス)+シーガー R18ライトロック4lb(クレハ)
ブルーカレント74での初キャスト。前使ってたホーネットキラービーは感覚としてキャストの際あまり曲がらず力で前に飛ばす感じだったが、このロッドはティップのしなりで前にはじき出す感じ。最初は慣れてなかったが、次第に飛距離が出るようになった。0.9g~1.5gのジグヘッドと3g前後のプラグやメタルジグをキャストしたが、いい感じで飛んでいく。だが、キャストの際PEとリーダーの結束部分がガイドに当たる感覚がしっかりわかり、おそらくそこで飛距離を犠牲にしているのだと思う。小さいガイドを使っている分、PEとリーダーを結ぶノットの結び目の大きさにも気を配る必要があるようだ。
釣りを始めて15分、本日初アタリ!すぐに合わせるものの掛からない。のらないのではなく、掛からない。
今まで使っていたホーネットキラービーはティップが硬いため、アワセの際に手首を軽くひねるだけでフッキングさせることが出来た。特にアワセをしなくても、魚が反転するときの力でかってにフッキングしてたり、連続ダートしているときはダートのためのロッドアクションがそのままアワセになっていた事も多く、掛け調子というより掛かり調子といった感じだった。しかしブルーカレント74の場合、どうやらもっと大きくロッドを振らなければだめなようだ。
正直、手首でのアワセに慣れてしまってたため、ロッドを大きく振るアワセの場合かなりぎこちなくなってしまう。せっかく感度が上がって、反転アタリだけでなくつっつくようなアタリもとれるようになったが、アワセが下手なため、せっかくのチャンスを生かせない。
5.6回目のアタリでやっと掛けることが出来た。
ビークヘッド1.5gとダートスクイッド1.5インチのヤマリアコンビで釣れた18cm。この釣り場のアベレージは16cm位なので、これでも大きい方。このロッド、ベリーやバットはしっかりしてるため、全然余裕であげられた。
こいつはシャクヘッドDタイプ1.5インチ+月下美人 ビームスティック 2.2インチ(若干カット)で獲った16cm。
今日の釣りはアタリは20回近くあったものの、キャッチ5(15~18cm) ばらし3 とあまりよくない結果に。特に最初ばらしたやつは多分20cmはあったと思う。今後の課題はアワセ。ヴィオレンテ スーパーライトゲームモデルVLSL-73-FS 等のカリカリアジングロッドなら以前のアワセでOKなのだろうが、ブルーカレント74を使いこなすにはアワセ方の変更は避けて通れないと思う。
ちなみに、この日は実家に帰らないといけない日で、2時間ほどで釣りは終了。実家から投稿してます。

YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) BlueCurrent(ブルーカレント) 74
しなやかなティップと強靭なバットを備えたロッド。アジングロッドですけど、メバリングに使う人多いです。

マリア(Maria) ママワームエコ ダートスクイッド
ダートさせるならこれとビークヘッドがやっぱり一番。

マリア(Maria) ビークヘッドII

ダイワ(Daiwa) 月下美人 ビームスティック
定番です。頭を少し切って使ってます。

Jazz(ジャズ) 尺HEAD(シャクヘッド) D type 5ヶ入り
月下美人 ビームスティックのような、粘りのある素材のワームを、ビークヘッドⅡに付けるのは一苦労。月下美人 ビームスティックをダートさせたいならこれ。
Posted by aquarius5915 at 03:37│Comments(3)
│メバリング
この記事へのコメント
はじめまして(^^)
見たことある場所が写っていたのでコメントしてみました!
またこれからも拝見させてもらいます(*^^*)
見たことある場所が写っていたのでコメントしてみました!
またこれからも拝見させてもらいます(*^^*)
Posted by んぽ at 2011年01月09日 15:23
んぽさん、コメントありがとうございます。
えっと…あの写真でよく場所わかりましたね(汗)
たしかに、んぽさんにとってよく見なれた場所だと思います。
もしかしたら会ったことあるかもしれませんね。
しかし、かなり大きなメバル釣ってるみたいで羨ましいです。やっぱりデイゲームでは難しいのでしょうか?
えっと…あの写真でよく場所わかりましたね(汗)
たしかに、んぽさんにとってよく見なれた場所だと思います。
もしかしたら会ったことあるかもしれませんね。
しかし、かなり大きなメバル釣ってるみたいで羨ましいです。やっぱりデイゲームでは難しいのでしょうか?
Posted by aquarius5915
at 2011年01月09日 16:26

会ってるかもしれませんね(^^)
デイはやったことないのですが…大型が釣れないことはないと思います。
偉そうなことは言えませんが、釣りに絶対はないですからね!(笑)
デイはやったことないのですが…大型が釣れないことはないと思います。
偉そうなことは言えませんが、釣りに絶対はないですからね!(笑)
Posted by んぽ at 2011年01月09日 23:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。